重症心身型と重症心身外の違いは?

まず最初に放課後等デイサービスとは

・6歳~18歳までの児童・生徒が利用できる通所型の施設です。

・社会生活で必要なルールやマナーなどを身につけることが目標です。

・子どもにとって家や学校以外の「第3の居場所」となるというだけではなく、そのご家族や身近な人が自分の時間をもつための「レスパイト」としての機能も期待されます。
(レスパイトとは、”一時休止”、”休息”という意味です)

・長期間通所することが多く信頼関係を築きつつ子どもたちを見守れる特徴があります。

「重症心身外」(一般放課後等デイサービス)の特徴

・障害者手帳や療育手帳を持っていなくても利用できる
・医師や専門家の意見書があれば通所可能
・子どもたちの抱える障害や発達状況が非常に幅広い
・集団生活や社会のマナーを楽しく身につけたり、心身機能の向上をはかるための様々なプログラムやトレーニングが提供される。
・それぞれの状態に合わせて参加でき、地域社会との接点を持つ場としても機能します。
・必要とされる職員には管理者・児童発達支援管理者・保育士・児童発達支援員がいます。

「重症心身型」の特徴(Happy Face)

・各都道府県による重症心身障害認定を受けていることが必要 
(受給者証に明記されていなくても良い)
・移動や排泄などの基本動作に支援が必要とすることが少なくないため食事、排泄の介助、運動機能の維持を目的としたプログラムなどが行われます。
・手足を自由に動かせない、移動に制限がある子どもたちが多いですが、それぞれができる範囲で楽しめるプログラムが提供されるのが特徴
・必要とされる職員には児童発達支援管理責任者・児童支援員・看護師・機能訓練担当職員がいます。    医療の専門知識を持つスッタフの必要性が非常に高いのが特徴といえます。

・姿勢……自力で起き上がれず、ほとんど寝たまま
・食事……きざみ食や流動食が主で、介助が必要。誤嚥を起こしやすい
・変形……手足に拘縮や変形が見られる
・筋の緊張……極度に筋肉が緊張して、思うように手足を動かすことができない
・排せつ……排泄を知らせたり、自分で処理できない
・コミュニケーション……言葉による理解が困難。意思伝達、声や身振りでの表現が困難。表現力は弱いが、笑顔で答えられる
・健康……肺炎、気管支炎を起こしやすい。てんかん発作を持つ人が多く、常に健康が脅かされている。痰の吸引が必要な人が多い

*公益財団法人 日本訪問看護財団「療養通所介護を活用した重症心身障害児・者の児童発達支援事業等の事例集」より引用

受給者証とは

・障害福祉サービスを利用するにあったっては、受給者証を発行してもらう必要があります。
・受給者証を取得することにより行政からの給付金を受けながら福祉サービスを利用することができます。
・障がい者手帳をお持ちの方でも福祉サービスを利用する場合は受給者証の取得が必要です。
・「学校に通えない精神状態である」などの理由で受給者証は発行してもらえることもできます。決して障害の認定がされるわけではありません。  
・1年に1度の更新なので必要なければ更新しなくてもOKです。

受給者証交付

1お住いの市町村の窓口に相談
通所支援の利用について相談してください。希望の事業所など事前に見学や相談をしておく。

2申請   
発行までに1カ月半から2カ月ほどかかります。利用したいサービスが決定したら、必要書類を揃えて市町村に申請します。必要書類は市町村によって異なりますので事前に確認する必要があります。
支給申請書、障害児支援利用計画案、各種手帳、医師の意見書、マイナンバーなど

*障害児支援利用計画案 → 相談支援事業所で作成 作成に時間がかかる場合は相談支援事業所からの支持をもって「セルフプラン」も可能

3調査・審査
自治体の調査員がお子様の障害状況の程度や家庭環境、生活状況などに関する聞き取り調査を行います。面接・訪問、サービス利用意向の聞き取りなど行われ、お子様に必要なサービスの利用日数や内容について検討されます。

4通所支援受給者証の発行
支給が決定したら、障害者通所支援の種類、通所給付決定の有効期間、支給料などが記載された受給者証が発行されます。

5事業所との契約
利用する事業所との直接契約の手続きをおこないます。受給者証を提示することで、サービス利用を開始することができます。

Happy Face小牧・犬山をフォローする
ハッピーフェイス